2012年02月21日
軽井沢スウィートグラス(2012.2.11~12<1泊2日>)
今回は、初のキャビン泊。それも、楽しそうなツリーフォレスト泊。
前回のキャンプから1ヶ月半ほど経過しての今回キャンプですが、とても楽しかったです。
さらに、MINI家さん、くろみにさん、wanwanさんのC.C.C.C皆さんと初遭遇もできて、突撃ごあいさつもしてしまいました。
既にブログをアップされているC.C.C.C皆さん。とてもあのような感じには仕上がりませんが、素人キャンパーでさらに素人ブロガーらしく記念は記念としてアップしていきます。
続きを読む
2012年01月21日
ルーフボックス
我が家の愛車は、1号誕生の際に購入したMPVです。
荷物はそこそこ乗りますが、助手席、2列目の足元も使って運んでます。また、撤収時の時間のかかりようといったら、たぶんヤンマーパパは空間の魔術師になれないでしょう(^_^;)
どうしよう~と思っていると、皆さん同じ悩みを持たれている方々がいて安心

解決策として、ヤンマーパパは、最近ルーフボックスを購入したくて購入したくてウズウズしてます(ママには内緒です)

でも、洗車ってどうするんでしょうか?ヤンマーパパの性格上、一度乗せたら車買い替えまで外さない気がしますが、皆さんはどうしてるんでしょう?そもそも外しても保管する場所がないです…

あ~ルーフボックス欲しいなぁ~
とても悩んでます。みなさん、どうしてますか?
2012年01月02日
成田ゆめ牧場(2011.12.23~25<2泊3日>)
すっかりご無沙汰しております。仕事がバタバタで自宅でパソコンに触れる時間の無かったヤンマーパパです。
しかし、クリスマスキャンプは何とか予定どおり行ってきました。
さらに昨年末からヤンマーパパ以外の家族3人風邪っぴきだったため、ブログの更新もままならない状態でした。
ウィルスが充満している我が家にあってもヤンマーパパは風邪引かなかったです

一応言っておきますが、そんなに馬鹿ではありません


2012年01月02日
明けましておめでとうございます
一年の計は元旦にあり

新年早々の外出は、家族を車で病院へ搬送

ちなみに年末最後の家族での外出も、12月30日に車で病院への搬送・・・
あっという間に1月2日になりましたが、これから計画たてます

本年もよろしくお願いします。
2011年12月31日
年末のご挨拶

皆さんのブログで勉強させてもらってとても楽しいキャンプ生活を過ごすことができました

成田ゆめ牧場でのクリスマスキャンプについては、今年のうちにアップしたいと思いましたが、2号が風邪気味となり、ヤンマーパパも若干体調を悪くして(年末恒例)いるため越年してしまいます

思い返せば、最初の戸隠キャンプから雨撤収





何より、子供たちがキャンプ場で自然の遊びを見つけたり、お友達を作って遊んだり、子供たちにもとても良い経験になったのではないかと思います

皆様ありがとうございました。
来年は、1ヶ月(30泊)を目標に家族四人で色々と楽しみたいと思います。もしどこかでヤンマ-ファミリーを発見された方は、気軽に声をかけていただければと思います。(キャンプテクニックを教えてもらったり、お料理いただいたりを狙ってますが、何か!?

来年も皆さんのブログで勉強しながら、楽しいキャンプ生活を満喫したいと思います。
それでは、皆様良い年をお迎えください






2011年12月22日
クリスマスキャンプ

パパは仕事が忙しく、ブログをサボっているので、ヤンマーママがブログを書きます(*^^)v
遂に、予約していた2泊3日の「ゆめ牧場」のクリスマスキャンプが近づいてきました

天気予報では、最低気温が氷点下になるとか・・・

初心者キャンパー、初の冬キャンなのでちょっとビビってます(^_^;)
いろいろとお店やネットでストーブを見てみたけど、今回はパパの実家から石油ストーブを拝借してきました。
家に輸送中に灯油漏れ漏れ

今回のキャンプに向けて、いくつか購入した物もあるので、パパの仕事が落ち着いたらキャンプレポと合わせてアップします

DOもまだ一度も使ってないけど、ぶっつけ本番で頑張ります!!
失敗しても、それも思い出ということで

1日目はゆめ牧場で遊んで、2日目は近場の日帰り温泉で温まる予定です。
でも、とっても寒くて1泊で帰ってきちゃうかも・・・?
最近の1号は自転車(補助なし)に、2号はストライダーに夢中で、毎日元気に遊んでいます


2011年11月26日
ステンレスダッチオーブン(SOTO)
ゆめ牧場でクリスマスキャンプを予約しているから、「やっぱりクリスマスにチキンが食べたい!!」とパパ。
ごもっともな意見です(^_^;)
他の方のブログでダッチオーブンが安くなっているのを知り、パパと悩んだ結果、相当の割引だったので、とうとうポチっちゃいました。
買ったのは、SOTOのステンレスダッチオーブンと必要になるであろう道具たち。
ズボラな私には、やっぱりステンレス製は魅力!!
道具のコメントはパパがしてくれました。

SOTO ステンレスダッチオーブン
皆さんのブログで手入れがし易いとのコメントでこれだけを狙っていました。

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル ヘビーロストル
どう利用するのか、具体的にはまだこれから考えるのですが、とりあえず、ファイアグリルでの利用が一番イメージ出来たので、重みに耐えてもらうために購入しました。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン底上げネット10インチ
これで肉まん蒸したいです


ロゴス(LOGOS) ダッチオーブン・リッドリフター
純正品の取り扱いがありませんでしたが、ロゴスさんのこちらは、相性抜群とのこと。値段もお手頃でホッとしてます。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチ スクレイパー
いっぱい焦がしそうですし、大事に使いたいので、ポチっと逝っちゃいました。
初心者キャンパーだけど、これで少しはベテラン風に見えるかしら…?
これから、ダッチオーブンのレシピをチェックしなくては・・・と、まだ届いていないのにワクワク(*^_^*)
是非ぜひ、家でも使いたいですね(^_^)v
でも、ダッチオーブンのケースは売り切れのようで、探さなくては。
調子に乗って、憧れのお座敷使用に向けて、ロゴスの砂よけサーモマットも購入しようと思ったけど、サイズとかまだ悩むので、今回は保留・・・。
DOが届いたら、家で使って失敗ネタも書かせてもらいます

2011年11月20日
冬キャンプ!!
1号 「雪の中でのキャンプも楽しいそうだね~」
パパ 「えっ!!、1号は冬もキャンプ行きたいの?」
1号 「うん!!!。楽しそうだね~」
パパ 「1号エライ!(心の中で)」
ってなわけで、冬キャンプ決定

でも、いきなり雪中キャンプは不安なので、まずは、雪のない冬キャンプに挑む事になったヤンマーファミリーです。
勢いで早速予約しちゃいました。場所は、以前行った事のある成田ゆめ牧場。12月23日~25日の2泊3日


この時期(12月~2月)の成田ゆめ牧場は、「あったか宿泊パック」というのがあって、格安な上、ホットカーペットまで借りる事が出来ます。ホットカーペットがあるため、就寝時は安心かな???
川も無いので、1号と2号とヤンマーママが落ちる心配をしなくて済みます

今年始めたヤンマファミリーのキャンプで、暖房器具っていうと、ジュニアガスヒーターと湯たんぽぐらいのもの。

イワタニ産業(Iwatani) ジュニアヒーター CB-JRH-2
ジュニアというだけあって、ランドロック内を暖めるには厳しいですが、中々のパワーです。傍に居ると暖かいです。
ホットカーペットは借りれるので、次に考えるべきは、ランドロックのリビング部分の暖かさ。焚火以外で寒くても暖を取れる場所が必要な気がします。
これから、楽しく色々と検討していきたいと思います。
皆さんのブログを拝見して勉強させてもらいますので、みなさまの経験談色々と教えてください。
2011年11月19日
スノーピークテントの雨撤収後の秘策!
大袈裟なタイトルにしちゃいましたが、それ程の内容にならない気がしてます

11月5日(土)~6日(日)、千葉県房総の柿山田オートキャンプ場に5日(土)の深夜から雨予報にも関わらず、秘策を用意して出撃!
その秘策とは、名付けて「スノーピーク クリーン乾燥サービス」の活用作戦(そのままの長~い作戦名)です

一言でいうと、空の収納袋と、90㍑のゴミ袋を二重にして雨撤収した幕体を、3,500円~4,500円でスノーピーク本社に送ってテント一式掃除乾燥して綺麗にして戻してくれるというものです。
スノーピーク店ってアウトドアショップとはいえとても綺麗で、ビビり気味になっちゃいましたが、行けば気持ちよく引き受けてもらえます。
ヤンマーファミリーは、今年の8月からキャンプを始めましたが、雨の経験は結構な回数です。
最初に行った8月の戸隠オートキャンプ場(2泊3日)から11月の柿山田オートキャンプ場まで、9泊15日で、6日間は、どこかのタイミングで


都合雨撤収の回数は、3回

我が家は、借家マンション。ランドロックなど干せる場所がありません。雨撤収の後は、駐車場でゴソゴソとほしたりしてますが、洗うことも出来ず。使うたびに泥と草が増えていきます。
実際には、テントがどのくらいの年数使えるのか分かってませんが、一生モノ的ランドロック。こんなことでは、すぐにボロボロになってしまう気がしてました。
いつまでも大事に使いたいので、チョット高額に感じましたが、柿山田オートキャンプ場の帰りにそのまま「スノーピーク二子玉川店」に持ち込んじゃいました。
あまり、広報されていないようで、店員さんも戸惑い気味。
それもそのはず。ナント「スノーピーク二子玉川店」での第1号だったのです

何はともあれ1番ってなんか嬉しい


6日(日)に出して、連絡が来たのが、10日(木)。13日(日)に引き取りにいきました。お店で戻ってきたランドロックの中身を見せてもらったら、凄く綺麗で上手に畳んでくれてました。
いつもパッツンパッツンの袋だったのに、余裕ありありです。

グランドシートとシールドルーフも綺麗に畳んでくれてます。

ホーローのマグカップを買ったのは、ランドロックを引き取りに行った時の事です。。⇒その時の記事はこちら
ちなみに、ランドロックの場合ですが、出せる内容は、ランドロック本体、グランドシート、インナーテント、シールドルーフ等一式です。
次のキャンプ予定が大分と先になりそうな時など、これからもお願いしたいと思います。
2011年11月17日
柿山田オートキャンプ場
天気は土曜日の深夜から

でも、キャンプに行きたい病に集団感染しているヤンマーファミリーは、雨予報に負けず出撃しました。秘策を用意して

アクアライン経由で行くと、東京都心から1時間チョット。とても近いです。
柿山田という名前だけあってキャンプ場内にはいたるところに柿の木が(^_^)v

予約の電話した時に、1号・2号の存在を伝えランドロックであることも伝えると、
一番大きいC-1サイトにしてくれました。トイレに近いというかトイレの前でした


美味しい湧水も色々なところから

パパとママがテントを設営している間、1号と2号は、仲良く恒例のクーです。

設営後は、お昼ご飯。今日のメニューは中華

「サッポロ一番醤油味」です

外で食べるご飯って本当に美味しい。
今日もお昼からプシュッ!としてしまいました。

中華

行儀良くいっぱい食べました。

ご飯の後は、キャンプ場内を探検です。
AサイトとBサイトの間から小糸川の河原へ行きました。
水が綺麗です

ヤンマーパパと1号は、水切りに挑戦中


夏は、とても気持ち良く水遊びが出来る感じです。
こんな子もいました。
カエルです


河原は、誰かが川に落ちないうちに早々に切り上げました。
内緒ですが、川に落ちる心配があるのは、1号と2号以外にヤンマーママも入ってます・・・

AサイトとBサイトの間にあるブランコ。

2号も乗ってみましたが、ママの方が心配してます・・・

河原で遊んだ後は、多目的広場でサッカーをしました。
1号は、野球もサッカーどちらも好きらしいです。

サッカーの後は、危険な匂いのプンプンする、ザリガニ池に行きました。

ここでも、誰か落ちるのではないかとヒヤヒヤだったので、早々に切り上げました。
内緒ですが、このザリガニ池でも誰かが落ちるんじゃないかと心配した誰かには、1号と2号以外にヤンマーママも入ってます・・・

ザリガニ池から戻ってからは、1号と野球です。
坊主との野球ってどうしてもイラッとしますが、本当に楽しくなりますね。

夕食は、今回も鍋と少しのヤキヤキ。
途中からは、焚火をしながら、鍋を楽しみました。
雨の予報は、深夜からでしたが、チョット怪しい雰囲気です。

ご飯の後は、ポップコーンです。
焚火でやってみましたが、全く膨れません。
ガスコンロで手っ取り早くしてしまいます。

とても美味しかったようです。
パパとママの酒のつまみにもなり、あっという間になくなりました。

そんな時です。雨が降り出しました。
急いで、ランドロックなに道具君たちと一緒に避難です。
雨のおかげで初めてテント内でマッタリする機会を得ました。

深夜から雨予報だったので、家から一応「黒ひげ危機一髪」を持ち込んでましたが、
車に積んだまんまでした。雨の中、取りにいくのも面倒で、1号とあっち向いてホイをしています。
他にも、にらめっこ等々お金と道具の要らない遊びをしました。
楽しかったです。
ちなみに、「黒ひげ危機一髪」は雨キャンプの秘策ではありません

そのまま、ヤンマーファミリーマッタリ過ごし、早めの就寝です。
オヤスミナサイ



コケコッコー

2日目(最終日)の朝です。雨は降ったり止んだりの繰り返し

ヤンマーパパはあまり寒く感じませんでしたが、ヤンマーママと1号と2号は少し寒かったようです。
湯たんぽだけではダメかなっ

気を取り直して、
朝食は、昨夜の鍋にうどんを入れ、また昨夜のご飯を入れて雑炊にして食べました。
温まるし、美味しいし、全て食べきってしますので、ゴミが出ません


庶民的雑炊です


撤収の際は、どちらかというと豪雨

ランドロックの前に車を付けて、リビング部分に荷物をまとめ余り濡らさないように道具をしまいました。
柿の木の下に設置したからだと思いますが、テントの天井に無数の小さい虫が・・・

ランドロック自体は、ゴミ袋撤収となりました。
ちなみに、このキャンプでは、誰も川に落ちませんでした

今回のキャンプ場は、管理人さんもとても親切で、川あり、広場あり、ザリガニ池ありと来年夏に色々楽しめそうだと思いました。
雨撤収は、覚悟の上での出撃でしたので、ゴミ袋撤収も予定どおりと思えば苦になりません。
この後は、温泉には行かず、とある場所に向けてキャンプ場を後にしました

今回の雨キャンプの秘策を公表出来ませんでした・・・。近いうちにアップします

今回が今年最後の予定。来年春まで焚火や外でのご飯が食べれないかと思うとチョット寂しい気持ち。
冬キャンプってどのぐらいの準備が必要なんだろう・・・、勉強しようと思うヤンマーパパでした。
2011年11月16日
キャンプでも家でも使えるマグカップ
先日、ちょっと用事があったので、二子玉川のスノーピークへ。
(どんな用事だったのかは、後日パパがアップする予定です(*^^)v。現在のパパは、終電で帰る激務中なので、シバシお待ちを・・・ママはブログ作成中(^_^;))
パパとママが店内をウロウロしている間、1号&2号は「キャンプごっこ」
後ろでパパが店長さんに色々と教えてもらってます。
1号がホウロウの食器でおままごと
可愛い色のホウロウのカップだったので、パパとママの自宅用に購入しちゃいました(^_-)-☆
次回のキャンプに、持って行きたいな~
「キャンプ用」と思うと、買うのをためらうけど、家でも使えると思うと、買うのもアリかなと思えますね(^_-)-☆
なんて、いい訳かしら・・・?
2011年11月09日
兄弟げんか・・・???
反抗期かしら??
怒っても、分かっているのか、分かってないのか・・・。
7日のやりとり。
明日は、東京駅に新幹線を見に行く約束をしていました。
が、1号はぜんぜんママの言う事を聞かないから、ママは怒って「新幹線、見に行かないよ!!」と言ったら、
「じゃあ、地図を用意しておいて。1人で行くから!」だと (・_・;)
どうやら、このケンカはママの負けのようです・・・(>_<)
結局、8日は2号と3人仲良く新幹線を見に行きました。
『イースト アイ』と言う、珍しい点検車両も見れて(残念ながら、写真はありません・・・)ママも楽しんじゃいました!!
2011年11月06日
かずさオートキャンプ場(2011.10.29~30)

前回の有野実苑で仲間になったキャンプ道具を一つ紹介し忘れてました。
多分、最初から使い勝手がよく自然に使ったためうっかりハチベイになってしまったのだと思います。
そのうっかりハチベイ的凄い道具は、ユニフレームの焚火テーブル

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
最初に使うときからエースで四番的な存在。プロ野球でゆうなら、バース的助っ人外人。阪神ファンという訳ではありません。ヤキヤキや焚火の際、また朝コーヒーを沸かしたり、色々なシーンで大活躍です。これを家族分買うのがキャンプをする際一番使い勝手がいい気がします。ヤンマーママには言えませんが・・・
今回のキャンプは、いつもどおり、これという目的設定はなく、マッタリキャンプです

しいて言えば、来年夏に川遊びが出来てキャンプが出来る場所の下見ですね


今まで撮り忘れていた車内の様子。雑多です・・・、バックミラーが・・・危ないですね


助手席の様子です。1号がまだ小さくて助かります。

2列目の様子です。2号のチャイルドシートの前に寝具一式を押しこんでいます


ヤンマーファミリーがお世話になった中で一番コジンマリしてました。良い感じです。

管理棟の前には、無料貸出し自転車等があります。1号は相当お世話になりました。

今回利用させてもらったのは、17番サイト。チョット狭いかも・・・



設営前のレイアウト検討に20分ぐらい使ってしまいましたが、何とか設営完了。
今回も1時間程度で出来ました。慣れって嬉しいものです


今日のお昼は、ママ特製のサンドイッチとおにぎり。
パソコンの前で悩みが発生しました。「サンドイッチ」か「サンドウィッチ」か???
検索してみると、食べるのは「サンドイッチ」が多く表現されていて、「サンドウィッチ」は、お笑いの「サンドウィッチマン」が多いです。
ヤンマーファミリーでは、「サンドイッチ」で統一しちゃいます。
美味しかったです。1号も2号もちゃんとオイシイと言うので、ママも嬉しい事でしょう


ちなみに、サンドイッチをリクエストしたのはヤンマーパパですが、ほとんどを1号と2号に食べられてしまいました


昼食後、ヤンマーママは、テント内のセットをしてくれる事になり、ヤンマーパパと1号と2号で散歩を兼ねて、場内散策です。
そして1号は、ザリガニ釣りに初挑戦。
こんな時期に釣れるとは思えませんが、ヤンマーパパとしては、何とか釣らせてやりたい気分になりました。

ザリガニが居そうな、川の淵に行くと滑り落ちそうなチョット危険な匂いのする小川です。

1号挑戦中です。

ヤンマーパパも思わず本気になってきた、その時

2号が、頭から川に落ちてしまいました。(さすがに写真はありません)


まるで、「犬神家の一族」の湖の死者のように両足が、川から出ていました。

ヤンマーパパ、今年初の本気で川に飛び込み、2号を川から助け出しました。
2号大号泣

そして、ヤンマーパパと2号で一緒にシャワーを浴びましたが、ヤンマーパパは大人です。靴の替え何て想定外で用意がありません。
キャンプ場から車で5分程度の所の「コメリ」に、ペーパードライバーのママの運転で、サンダルを買いに行きました。
もちろん裸足で


コメリでサンダルを買ってキャンプ場に戻ってからは、1号と野球をしました。
ヤンマーパパはこう見えても野球バカで育ったので、1号が4歳とは言え、あまり適当にしようとするとイラッとしてしまいます。
まずは、打ち方を教えます。1号の笑顔。可愛いです

が、ヤンマーパパが高校球児だった頃、笑顔や歯を見せてると監督から鉄拳が飛んできたものです。(凄い時代でした)


打てません。少しでも当たるように、ヤンマーパパが太いバットを買ったのに・・・

パパとシャワーを浴びてサッパリしているので、マッタリくつろぐ2号。ヤンマーパパと1号を応援してくれました。

当たりました


野球の後、1号は1人で管理棟に買い物に行きたいと言い、「はじめてのおつかい」をさせてもらいました。
買ったのは、「ファンタグレープ」500円持たせて、お釣り350円もちゃんと貰ってました。
心配になったヤンマーママが追っかけ見に行ったのですが、バッチリだったよと管理棟のおばちゃんが教えてくれたそうです。
得意気な1号

戦利品です。当然自分で飲みます。

翌日(10月31日)がハロウィンということで、児童館でお友達と作ったハロウィンのお面とマントを付けてオバケのまね


怖い顔もします

2号もお面とマントをつけました


16:00頃から夕食の準備を始めました。
火起こしをしようとするヤンマーパパのお手伝いをしてくれる2号

どんどん薪をファイアーグリルに置いてくれます。
ヤンマーパパ的には、1号に手伝ってもらいたいんですが・・・


実際には、炭を使うので、薪はキャンプファイアーのお楽しみ。
ソーッと戻すのが、大変です。気付こうもんなら2号大騒ぎです


我が家の火起こし器は、チャコスタではありまんので、山盛りで乗っけてます。
夕食は、軽くヤキヤキとお鍋。
これ、大ヒットです





夕食後、1号と2号がジャレテマス。いつも2号がマウントをとります・・・

1号は優しすぎて、2号はオテンバ。この先がそれぞれ心配です。

でも、調子に乗ってヤンマーパパの


その後は、家族で焚火\(^o^)/

あっちこっち椅子の位置を移動して楽しんでました。

子供達は、焚火をしている間に力尽きて、見事就寝。
その後、パパとママでマッタリ焚火を楽しみました。ママもとうとう焚火にハマってきたようで、ヤンマーパパとしては、嬉しい限りです。
寝る前に、念のため湯たんぽを用意しましたが、とても暖かかったです。
お酒も飲みつくし、ヤンマーパパもママもテントに入り、みんなで夢の中へ、オヤスミナサイ(-_-)zzz



コケコッコー

2日目、最終日です。
今日の朝ごはんは、昨日の鍋の残りにうどんを入れて煮込みうどんと、カップラーメン。後は、ジャガリコも・・・

健康的な朝食と、不健康な朝食です。

1号は自転車上手に乗れるようになりました。管理棟で借りた自転車ですが、籠の付き方が微妙です。

朝ごはんの後、撤収までの3時間程ひたすら自転車に乗ってました。
1号曰く「キャンプ場内のパトロール」だったらしいです。

1号を追いかけるけど、追いつかない2号。

2号も考えました。3輪車を借りてきました。
が、まだ巧くコゲマセン


見かねた1号が2号の三輪車を押してくれました。1号優しいです


どこかで、額に傷を作ってテントに帰ってきた1号

優しいけど、オッチョコチョイです

無事、11時にチェックアウトしましたが、1号がどうしても釣りをしてみたいとのこと。
本当は、半額デイキャンプになるのですが、管理棟に顔を売っていた1号、どうせ飽きるし、少しだけとのことで体験させてもらいました。
1号釣り初体験です。

浮をひたすらみているヤンマーパパと1号

今日は、釣り堀に落ちることなく、遊ぶ2号。
アケビをみつけました。

案の定、1号も釣りに飽きてしまい、管理棟のおばちゃんに竿と餌を返しました。
お礼を伝えて、かずさオートキャンプ場を後にします。
本当にお世話になり、ありがとうございました。
皆さんとても親切で助かりましたし、楽しかったです。

次に向かったのは、大江戸温泉物語 君津の森

チョット広い所があると無意識に走ってしまう1号と2号

バイキングで昼食を食べて、温泉に入って帰宅しました。
君津の森を出るときからパラパラと雨が降り出しました。
今回は、2号が川に落ちるアクシデントがありましたが、とても楽しく家族でキャンプをする事ができました。
テントの設営・撤収も慣れてきたので、次回もあまり間を空けずに行きたいです。
2011年11月03日
1号の成長in有野実苑AC
3年前にパパの会社の先輩ファミリーと、野菜狩りに行った場所が有野実苑オートキャンプ場だったのです。
何処で野菜狩りをしたのか、すっかり忘れていたからビックリ

3年前は、1号もこんなに小さかったのに・・・
腕がボンレスハム状態

何をしているのか、全く分かっていません


すっかり大きくなりました

多分ですが、野菜(しょうが)の収穫をしている事を分かっていると思います


ママは嬉しいぞ!!!
同じ場所に行くのって成長が分かりますね。
1号の帽子は変わっているのに、パパの帽子は変わってません・・・
パパ曰く、「俺は次元大介かっ!(さま~ずの三村風)」
2011年11月01日
有野実苑キャンプ場(2011.10.8~10)
秋といえば食欲の秋。味覚狩りというハッキリした目標を持っての初めてのキャンプです

今回のキャンプでの新しい道具達があります。
まずは、いままでのペグでは地面が固く打てない可能性があるとのことで、悩みに悩んでソリペグ20と30を6本づつ。
ソリペグを打ち込むためにとうとうスノーピークのハンマー。
寒くてみんなが震えてキャンプに行かなくなる事にヤンマーパパは震えて(怯えて)、イワタニのジュニアヒーター。
焚火の際に寒くないように、コールマンのブランケット。
テント内をスッキリさせる方法として、WAILD1の二人掛けベンチ。

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク20(6本セット)
ソリステ30の存在感に思わずこちらも購入

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク30(6本セット)
ズッシリ重量感が安心できます。これで打てない所はないというか、キャンプ出来ないと思います。

スノーピーク(snow peak) ペグハンマーPRO.S
ソリペグを打つには必要です。でも、ペグハンマーPRO.Cは買えませんでした・・・

スノーピーク(snow peak) ペグハンマーPRO.C
やっぱり打ち心地最高なんでしょうか?打った事ないので分かりませんが、味わってみたい一品です。

イワタニ産業(Iwatani) ジュニアヒーター CB-JRH-2
テント内を暖めることは難しいと思いますが、傍においておくと結構熱いです。入手し易いカセットガスが使えて頼もしいです。
到着したのは、11:30頃。少し早いですが問題なく受付させてくれました。

今回のサイトは、13番。少し狭目(*_*)

13番サイト。一番奥なので、プライベート感は保たれそう
地面は、砂利でしたので、ソリステを購入していた事にホッとしました。打てば打つほどドンドン刺さる感

楽しくて楽しくてドンドン打ちこみました。

テントを設営する間、新しく買ったベンチは、1号と2号の椅子として活用できました。

ソリペグの打ち心地最高



設営は、慣れてきたのか、1時間ほどで完了。
WAILD1の二人掛けベンチのおかげでリビング内がスッキリ。箱モノとクーラーボックスを椅子の上に置いて、ベンチの下には、炭や薪等の燃料を片付けて凄くスッキリでした。

お昼ご飯は、定番の冷やしうどんとお刺身。
涼しくなってきたことで、食欲もまして一気にたいらげました



ヤンマーパパも調子に乗ってお昼からビールをグビグビ

我が家ではこの種をビールとして楽しく美味しく飲んでいます

収穫は明日にして、今日はきのぼり広場にある施設で遊びました。
1号綱渡りに挑戦。全然緊張感がありません・・・、サーカス団には入れそうにありません。2回程股裂きして笑ってました・・・


2号も幼児用の滑り台に大喜び


ハンモックもありました。網と虫かごを持ってハンモックに乗っていたのは1号だけです

2号もハンモックを楽しんでました。ボールを持ってますが。

きのぼり広場には、アスレチック的な手作り施設があり、1号はとても気に入って遊んでました。
登る1号

登りきって自慢げな顔の1号

冷静になり、高くて降りるのが怖くなって怯える1号


降りられなくなっている1号に大きなお姉ちゃんが声をかけてくれて、助けて降ろしてくれました。
2号も木登りです。ママが抱っこで木の上に降ろしただけですが


竹馬もありました。1号初挑戦


ヤンマーパパの方があまりに懐かしく楽しんでしまいました。

ひとしきり遊んだ後、管理棟向かいにあるレストランでブルーベリーアイスを買ってみんなで食べました。

一気に夜です。
今夜は前日ヤンマーママが作ったハヤシライスと定番ヤキヤキ


2号は力尽きて寝てしまいました・・・「森のまきば」と「成田ゆめ牧場」での悪夢を思い出してしまいました。起きたらどうしよう???2号は起きたら絶対喚く

でも2号は起きることなく朝まで良く寝てくれました。
1号大好物ママのハヤシライスを食べ過ぎで苦しそうです


食後、あまり寒くなかったのですが、イワタニのジュニアヒーターを使ってみました。
使うほどの寒さではなかったので、何とも言えないですが、傍にいると間違いなく暖かいです。
その後1号も寝て、パパとママで焚火を楽しみ早々に就寝です。
おやすみなさい



コケコッコー

2日目の朝です。
夜半に少し雨が降りましたが、砂利が多い固めサイトだったため水はけも問題なしでした。
朝は、ヤンマーママがスノーピークのHPに載っていたスープと定番ホットドック。

牛乳パックで作るのは、簡単で楽しいです。チョット焦げ焦げですが、それは愛嬌。アウトドア感があって良い感じ(*^^)v

1号も一人で登って降りてが出来るようになり、楽しそうでした。




生姜の収穫はした事がなく、どんな感じが楽しみに参加です




ユンボで軽く抜いてくれた後をヤンマーパパと1号で抜きます



余りに重くヤンマーパパも必死になってしまい、さといもと1号をまとめて引っ張ってしまいました



ヨイショヨイショ大きな蕪のようです


引き抜くと、こんなにさといもが

採っても採ってもさといもです。管理棟で貰った袋に入りきらない





子供って本当に偶然にもこういう帽子のかぶり方になってしまいますよね。大人がするのと違ってわざとらしくなく、必死が伝わってうれしいです。



生姜をそれぞれ持って得意気にテントに戻ります。
ヤンマーパパは、手をうっ血させながら、さといもの袋を持ってテントに戻りました




外で食べる食事って本当に美味しいですね。
ヤンマーパパは、この日も調子に乗って、お昼からイッてしまいました。地ビールです。久しぶりの本当のビール
味わうことなく、一気飲みでした


2号は、参加できずですが、広い草原でハシャいでました








汗だくになったので、ソフトクリームを食べてクールダウン










寝たふりをする1号



その後、1号と2号を寝かせるために、初めてパパも一緒にテント内へ。
1号は、簡単に寝てしまいます。手のかからない良い子です

2号に異変が。ナント、いつも寝たくないと大騒ぎの2号がパパもテントに入ってみんな寝ると思ったのか、アッという間に爆睡です

2号を寝かせる攻略法が分かり

おやすみなさい




3日目です。1泊2日でも2泊3日でも楽しいキャンプってアッという間ですよね。最終日はいつも思います。

起きたて2号
「いないいないばぁ」のうーたんとワンワンがマイブーム♪ないと寝ないし寝てても手から離れてると気付いて起きるほど!!



。

2日目のさといも収穫の時にヤンマーパパが捕まえたトノサマバッタですが、1号も持つ事ができました。ヤンマーパパにはこれが一番嬉しかった




テントの撤収の間、1号は1人できのぼり広場に行って遊んでました。2号は1人で行けずに凹んでましたが・・・・・
ママ曰く、最近は、姿が見えなくても気にせず遊ぶようになってきたとのこと。
ヤンマーパパは始めてみた行動でしたので、成長しているなぁと感じながらチョット淋しいセンチメンタルな気分になってしまいました。
1号2号それぞれの成長を感じ、2号の眠りの攻略法が分かり、楽しくアッという間に過ぎてしまった2泊3日のファミリーキャンプでした。
2011年10月24日
教えて!!ダッチオーブンの魅力
ヤンマーパパに誘われて始めたキャンプ。
寒いのが苦手で、無趣味の私も、すっかりはまってしまいました。
でも、今までインドア派だったので、アウトドア料理の知識があまりなくて・・・。
毎回、恒例の焼き焼きです。
そろそろ、メニューを増やさなくてはと思い、みなさんのブログや、本を見ながら研究中。
本当は、キャンプ場で周りの皆さんの晩ご飯を突撃したい!!!
けど、さすがにそれは出来ません・・・
皆さんの自慢のアウトドアメニューは何ですか?
そして、気になるのは、ダッチオーブン!!
やっぱり、良いんですか??
良いから皆さん持っているんですよね?
でも、ひよっこキャンパーには高くていきなりは買えません・・・。
是非ぜひ、このひよっこキャンパーにダッチオーブンの魅力を教えて下さい!!
ところで、2号ちゃんは16日で2歳になりました
おめでとう~!!!

2011年10月23日
成田ゆめ牧場(2011.9.17~19)(2日目と3日目)
コケコッコー!!2日目です
今日から1号2号の大好きな甥っ子ニイニイとヤンマーパパの姉が参加します。
何時に来るのか待ちきれない1号は何度も、もう来るのもう来るのと聞いてきました。
そんな朝食は、朝7時からゆめ牧場の管理棟で販売しているパンを買って食べました。
種類も沢山あって美味しかったです
ヨーグルトと牛乳もありました。これも美味しかったです。値段は覚えてません・・・
朝ご飯を食べて、ヤンマーファミリーはシャワーを浴びました。10分300円。使わない間お湯を止めることで時間の経過をストップさせることが出来ます。
が、家でシャワーを使ってもどのぐらいの時間がかかるかハッキリした時間が分からないため、1号と一緒に節約シャワーをしましたが、ナント!4分ほど余ってしまいまいた。後の方に4分を差し上げて無事シャワーでスッキリ
10時から管理棟でその日にキャンプする人の受付が始まったので、ヤンマー姉と甥っ子ニイニイの受付を先に済ませて遊んでいると、既に成田ゆめ牧場の前まで来て受付渋滞にはまっているとのこと。
管理棟でお兄さんに説明して、通してもらい無事合流
スタッフの皆さんは、親切な方ばかりで助かりました。
合流したのは、ヤンマー姉と甥っ子ニイニイと付いてきたヤンマーパパのパパさんとママさん。子供達中心のキャンプ日記にしたいので、今後仮に登場する時は、ジイジとバアバで表現します。3世代キャンプも良いかも知れません。ジイジとバアバが(特にバアバ)子供の相手をしてくれるので、チョット楽です。
ジイジは、7月に1ヶ月ほど入院をして手術を受け、あまり外出していなかったので、良い機会にもなりました。
ヤンマー姉と甥っ子ニイニイは、今回が初キャンプ。テントから寝袋まで一式レンタルです。
というヤンマーファミリーもランドロック以外のテントは初めて。チョット戸惑いながら、設営です
最後は、他の方が設営しているのを見ながら完成です
設営後は、3世代での昼食。昼食は、焼き焼き焼きそばと前日の焼き焼きの残りものトウモロコシにしました。それ以外には、ジイジとバアバが買ってきたキムチとみたらし団子とミカンとマスカット。キムチと焼きそばはマッチです
ジイジは、子供もですが、孫もあまり得意ではないのですが、どういう訳か、孫たちは寄り付きます。2号はセクシー攻撃です。(2号が大きくなったら、この写真でパパは怒られるのかチョット不安です・・・)
ジイジとバアバは、昼食後に帰りました。ジイジからの一言で、このテントとかキャンプ道具にどのくらい金かけたんだ???
裕福ではないヤンマー家系ですから、答えがモゴモゴしてしまいました。
そのあとも、1号と2号は甥っ子ニイニイに遊んでもらい昼寝もパス。汗ビッショリ全力で遊んでました。
一気に夜です。この日も恒例というか、これ以外メニューを考えれない焼き焼きと花火です。
余り意味はありませんが、眠いのに頑張っている2号が可愛くてアップしちゃいました。親ばかでごめんなさい。
花火の準備中ですが、2号には、地面に落ちている葉っぱの方が気になるようです。
いつまでパパと一緒に花火をしてくれるのでしょうか・・・
一人での花火も巧くなってきました。
甥っ子ニイニイは花火でもこの汗です。とにかくいつまでも元気な6歳
生理現象を我慢して花火をしています
一つしかなかった蛸さん花火は甥っ子ニイニイと1号が一緒に持ってやりました。1号は若干ビビってます。
2号もとりあえずさせました。多分地面に落ちている無数の葉っぱの方が気になってます。
花火の後は、恒例となってきた2号の不完全燃焼号泣を耐え、寝かせつけ(ママがしてくれます)、焚火を少し楽しみ、みんなそれぞれ早めの就寝。
おやすみなさい
コケコッコー3日目最終日の朝です
子供達は朝から元気です
1号はベビーカーでのタクシーごっごが流行です。お客さんは毎回2号
朝食は、これもまた恒例の牛乳パックで作るホットドック。1号は少し飽きてきているようです・・・
その後は、みんなで記念写真。この柵に簡単に上がれる甥っ子ニイニイの真似がしたくて苦労した1号の会心の笑顔
甥っ子ニイニイのジャンプ中の決定的瞬間でした
その後、バアバがヤンマー姉と甥っ子ニイニイを迎えにきて、それぞれのテントを撤収して12:30頃成田ゆめ牧場からガラガラの東関道を利用して帰宅しました。
今回は、初めてヤンマーファミリー以外の人も一緒に参加したキャンプでしたが、ファミリーキャンプでなくてもとても楽しかったです。
2号は、ボチボチと感がありますが、1号の成長がとても感じられるキャンプでした。
2011年10月16日
成田ゆめ牧場(2011.9.17~9.19)1日目


そして翌18日~は、ヤンマーパパの姉と甥っ子が参加です。
ヤンマーファミリーだけでもバタバタとするのに姉のテントまで張ることになるとは…(;´д`)
でも、ヤンマー1号2号共に甥っ子ニイニイが大好きなので、大歓迎です

また、今回は、コールマンのウッドテーブル、ヘッドライト、アルミスノコと新しい道具達が参加です。新しい道具を持って行くのってとっても楽しいですよね。ポチるまでの検討もアーデモコーデモ楽しいし、届いて道具を手にとって使ってるイメージがドンドン湧いてきてニヤニヤ快適気分

到着したのは、10:30頃。既に受付待ちの渋滞でした。
受付後、ランドロックの設営しましたが、台風の影響もあって我が家初の強風


仮ペグなどをしながらアタフタ設営しましたが、それを見ていた方がいて、ランドロックの購入を考えているらしくお声かけいただき色々とお話をさせてもらえました

ヤンマーパパのキャンプ場での始めてのお友達になれました。多分ですが・・・
お昼は、冷凍加ト吉うどん。サッパリでした


新しく買ったコールマンのウッドテーブルで気分最高



Coleman(コールマン) ウッドロール2ステージテーブル/110
いかにもキャンプの雰囲気が出て最高です。子供達用の椅子でもピッタリの高さです

Hilander(ハイランダー) アルミキャンピングスノコ
テント内への土の侵入が気持ち減ったかな??
その後、場内を探検しました。

夏だけ解放されているらしいプール。オフにみるとチョット微妙・・・

ランドロックを設営している方を見つけて声をかけさせてもらいました。とてもベテランっぽく色々とお話を聞かせてもらい、とても勉強になりました。
この日は、真夏日

探検からの帰りに管理棟に売っていたアイスを買ってテントに戻りました。

濃厚ミルク味でとても美味しかったです。350円ナリー
写真を撮るためにお預けにされている2号

アイスを食べたり、飲み物を飲んだりしてマッタリ

1号が最近ハマっている彼なりのシュワシュワ


我が家のビールでパパも酔い気分


我が家ではこの類をビールと呼びます・・・

1号はイッチョマエにパパと乾杯するのが好きです

その後、1号と2号は周りのテントのお子様とお友達


そして力尽きた2号

夜は、もはや定番となったヤキヤキと花火


焼いているものは撮ってなくて、材料のみです




子供達はこんなマンネリな内容でも、本当に楽しそうにはしゃいでヤンマーパパもママも嬉しい気持ちいっぱいです

夜も1号のトイレに何度か行きましたが、ヘッドライトが大活躍でした。1号大喜び


GENTOS(ジェントス) デルタピーク DPX-143H
非接触スイッチのおかげで、トイレも炊事場も大活躍でした

先週のキャンプでの2号の不完全燃焼アピール号泣がヤンマーパパとママの脳裏に焼き付いていたため、この日は本当にヤンマーママと2号で早々に就寝です。でも、1時間半は号泣でした。
その間、パパは焚火でマッタリ

消灯時間も近づいてきたため、ヤンマーパパもテントに入って既に寝袋で爆睡している1号と一緒に爆睡しました。
オヤスミナサイ

2011年10月04日
森のまきばオートキャンプ場1泊2日(20110910~11)
なんと


場所は、千葉の森のまきばオートキャンプ場。予約も10組程とのことで即決定。
電源サイト以外は、フリーサイト。ヤンマーファミリーは電源を使う道具を持ってないので、初のフリーサイトになりました。
設営は2回目ということもありママと二人で一時間位で完成。でも夏のような暑さに我が家で言うところのビールも飲みましたが、コーラも行っちゃいました!!


3連休前の土日ということもあったのかも知れませんが、テント周りを物凄く広く使うことができ、フリーサイトで気持ち良かったです。

また、天気も夏復活のような暑さで、気分上々
設営後は1号とサッカーしたり、アーアー言いながらウロウロする2号と付近散歩したりマッタリ過ごしました。

3時ぐらいに場内放送で今から、ブルーベリー狩りを開催しますとの事。
場内を散歩しながらブルーベリー園に到着しましたが、管理人さんがブルーベリーを入れる容器が無いのとのこと。
家から持ってきたボールを容器代わりに使っても良いといわれ、容積が倍位有りそうなボールを持ってブルーベリー狩りを楽しみました。
入場料は、大人も子供もにひゃくえんでしたが、2号は小さいのでサービスしてくれることに。注意事項はただひとつ、木によって甘味が違うから、味見は良いけど程々に!
ブルーベリー狩りに突撃するヤンマーファミリー!!

で、2号は食べる!!

食べる!!

とても美味しくていっぱい採らせてもらって楽しかったです
その後は、夕食の恒例ヤキヤキ!
そしてその後は、またまた恒例の花火!




2号の写真がないのは、力尽きて寝ちゃったのです…(((^_^;)
そしてヤンマーファミリーは何時ものように早い就寝と思いテントに入りヤキヤキの途中から寝ている2号の靴を脱がそうとした時(ヤキヤキの時も靴を脱ぐのを嫌がりました)2号が気付き起きてしまいました。
その後、2号怒る(*`Д´)ノ!!!
私はまだ寝る気はない!!まだまだ遊ぶ!!と言わんばかり…
パパとママ焦る┐('~`;)┌
焦る(◎-◎;)
その後、2時間程2号をベビーカーに乗せ散歩をして気分をなだめ日付が変わる頃やっと寝ました。
この日、同キャンプ場にいらした方々申し訳ありませんでした。また、ありがとうございました。
翌日は何もなかったように起きてきた2号。良く眠れたようです。子供の気分って本当に不思議です!
が、今度は起きてきた1号の様子が変です。
何となく元気がありません。
でも、ヤンマーパパとママはゆっくりコーヒーを飲んで

でも、やっぱり1号の様子が変です。
ママが額に手を当てると熱いとのこと。パパも当ててみました。当然ですが熱いです。と言うか高熱

即撤収

高速は空いていて自宅まで一時間半位で帰れました。
自宅で熱を計ってみると、39.6℃

相当辛かったと思います。我慢しないで言えば良いのに…

その日は解熱剤で熱を下げて、翌日病院に行った結果、手足口病とのこと

でも、もう熱は上がりませんでした。
が

その翌日火曜日に2号に感染

でも、木曜日の朝には、熱も下がっていました

子供の様子はこまめに確認しないと行けないと思った第2回ヤンマーファミリーキャンプでした。
大変な1週間でしたが、次の三連休もキャンプです

2011年10月04日
戸隠キャンプ場(20110824~26)2日目と3日目
おはようございます

夜から雨が降ってましたが止んでいるようです。良かった。
1号と2号は、テントを出たらすぐに遊べてテンションが



ヤンマーパパもそのテンションにつられて朝食作りです。
今朝の朝食は、ホットドック。どなたのブログか色々見すぎて分からなくなってしまいましたが、牛乳パックの中にアルミホイルに包んだホットドックを入れて牛乳パックに火を付けるだけ。
とても簡単そうだし、楽しそうなので、我が家でも実践してみました。

ホットドックの写真はありません・・・でも、とても美味しかったです
朝食後は、雨が降ったりやんだりの天気ですが、忍者からくり屋敷に行きました。
2号の引き気味の視線

HPに割引券があります。
一度入ったら、結構焦ります。
からくり屋敷だけあって、からくりの連続です。冷静を装っていたヤンマーパパですが、焦りを感じ取ったのか、1号号泣してしまいました。
途中で、大人の方3名で参加している方々と合同で道を探し、何とか脱出。
ぜひ、閑散期の入場をお勧めします

こんな吊り橋もあります。あいにくの天気でしたので、少し滑りそうでしたが、1号は楽しかったようで、2回も渡りました。

忍者屋敷というだけあって、手裏剣も投げれます。

テーブルの赤丸の中に黒い手裏剣があるのですが、結構本物
人に向かって投げてはいけません

大きな水車もありました。晴天で温かければ涼しく感じたのでしょうが、ますます寒く感じてしまいました。

その後、大雨が降ってきて、急いで車に乗り込みました。
次に行ったのは、天狗の館温泉。久しぶりに体の芯まで冷え切った状態となっていたので、とても体が温まりました。雨も降っていたので、そのまま、天狗の館の食堂で昼食。その食堂は、昼食の食券購入が14:30までです。我が家は、14:20頃でしたでしょうか。ギリギリセーフで購入しましたが、少し後に来た方は、アウトでした。昼食の写真も撮れてません・・・
キャンプ場に戻る途中で、デイリーヤマザキで次の日の朝食菓子パンを購入。これが後々重要でした。
キャンプ場に戻り夕食ヤキヤキを楽しみました。これも写真なしです。
その後は、昨夜に引き続き花火をしました

その後

2号は力尽きました。
初のファミリーキャンプは楽しかったのかな???

1号は寝る気配なし・・・恐るべし

でも最後に力尽きて寝るとき、
「パパ、キャンプに連れてきてくれてありがとう」って言ってくれました。
パパへの最高のご褒美を1号がくれて、酔い気分で寝ることができました。
3日目
この日はまったく写真がありません。なんせ、寝るときから朝までしとしと雨でなく、ザーザー雨。
最初のキャンプから雨撤収はいやなので、なるべく小雨の時に撤収したいと思いましたが、一向に止む気配がありません。
せめてもの救いは、前日に菓子パンを買っておいたこと。子供達はとりあえず食べている間は、静かです。
意を決して撤収開始です。雨具なんてもの持っていないヤンマーファミリーはビショビショになりながら撤収しました。雨具は絶対に必要です

戸隠キャンプ場からヤンマーママの実家は高速で45分程度。途中でお風呂を沸かしてもらうように電話でお願いしておいて、実家到着後、速効お風呂チャップンしました
これでヤンマーファミリーの初キャンプ日記はおしまいです

とてもとても先輩キャンパーさんたちのように写真を撮る余裕がなかったです。これから勉強していきます。
でも、家族の良い思い出が出来てキャンプ最高!!!これからもどんどんファミリーキャンプに出撃したいと思います。
また、乱筆にお付き合いくださってありがとうございました
